今月のGallery / 私の引き出しから
Worksでは、個展、グループ展で発表した作品の中の主なタブローをピックアップして展示しておりますが、
デッサンや水彩画やスケッチなどご紹介しきれない絵がたくさんあります。
このコーナーでは一ヵ月に一回、できる範囲でですがテーマを決めてご紹介したいと思います。
2015年 2月 続「2010年の南イタリアスケッチ」
先月に続いて南イタリアスケッチツアーの中頃のものをご紹介します。
オストゥーニは遠望すると大きな白い船のようでしたが、マテーラに行く途中寄ったところがアルベロベッロ、
イタリアで有名な世界遺産のひとつです。この地方ではトゥルリと呼ばれる一風変わった形の建物が多く、
その独特の景観は独特で印象的でしたが、次のポンベイへ向かう必要上余りスケッチ時間がとれませんでした。
マテーラの旧市街はグラヴィーナ渓谷の斜面や崖縁にあって、サッシと呼ばれる洞窟住居が広がっています。
高台に建つ13世紀のプーリア・ロマネスク様式の聖堂、今にも崩れそうな密集して建つサッシ、
起伏に富んで、魅力的な所ばかり、皆さん熱心にスケッチに取り組んでいました。

アルベロベッロ 1

アルベロベッロ 2

アルベロベッロ 3

マテーラでの最初のスケッチ ホテルの窓から
ホテルは高台にあって裏側の渓谷とサッシなど見えます。

マテーラ
添乗員のs氏のガイドに従って行くと、岩窟教会があり、下の渓谷に降りる人もいたり
上に行く人あり、このあたりに散らばってのスケッチ

マテーラ
少し登ると、ポピーがたくさん咲いていました。

マテーラ
コンテに水彩で彩色したので濁ってしまいました。
崖や道端には日本ではみかけない花も咲いていてちょびっと眼福。

マテーラ
夕方一人ででかけた道端。今にも壊れそうな、実際に崩れているレンガ塀、壁、門。

マテーラ
翌日は反対側へ案内されて朝日を受けたマテーラの旧市街。右側は大半陰に沈んでいます。

マテーラ
街を描いたところは高台にある教会の崖からでしたが、坂を下りつつ振り返って
描いた場所をスケッチ。

マテーラ
このあたり うろちょろしながらたくさん描きました。

マテーラ
インチサイズだと手軽に描けます。ちょつと良いなと思ったところをサッと。

マテーラ
Uさんが水貼りしてジェッソで下塗りを施した紙を分けてくれました。
一緒に曲がりくねった坂道を登って行って描いた教会。おもしろいマチエールがでました。
今月のGallery / バックナンバー
2012年 1月 「 ピエロのコスチュームのモデルさん 」
2012年 2月 「 碑のある絵 」
2012年 3月 「 続・碑のある絵 」
2012年 4月 「 水彩で描いた花 ・ 油彩で描いた花 」
2012年 5月 「 スケッチから 」
2012年 6月 「 続・スケッチから 」
2012年 7月 「 続・続・スケッチから 」
2012年 8月 「 インチサイズの絵 」
2012年 9月 「 続・インチサイズの絵 」
2012年 10月 「 人物デッサンーコスチューム 」
2012年 11月 「 人物デッサン 」
2012年 12月 「 富士の絵 」
2013年 1月 「 続・富士の絵 」
2013年 2月 「 個展回顧・・第一回瀬戸栄美子展から 」
2013年 3月 「 続 個展回顧・・第一回瀬戸栄美子展から 」
2013年 4月 「 ギャラリー滴庵 2013・3/18〜3/31 瀬戸栄美子展より 」
2013年 5月 「 個展回顧・・第2回瀬戸栄美子展 」
2013年 6月 「 続 個展回顧・・第2回瀬戸栄美子展 」
2013年 7月 「 ピエロの絵 」
2013年 8月 続「 ピエロの絵 」
2013年 9月 「カタルーニャ地方のスケッチ T」
2013年 10月 「カタルーニャ地方のスケッチ U」
2013年 11月 「油彩で描いた花」
2013年 12月 「個展回顧・第3回瀬戸栄美子展」
2014年 1月 「個展回顧・続・第3回瀬戸栄美子展」
2014年 2月 「ベルリン・ポズナン・パリなどのスケッチ/2009年5月」
2014年 3月 「続・ベルリン・ポズナン・パリなどのスケッチ/2009年5月」
2014年 4月 「Red tears」について
2014年 5月 「個展回顧・第4回瀬戸栄美子展」
2014年 6月 続「個展回顧・第4回瀬戸栄美子展」
2014年 7月 「国内のスケッチ」
2014年 8月 「赤のWORKS」
2014年 9月 「個展回顧 第5回瀬戸栄美子展」
2014年 10月 「油彩の風景画」
2014年 11月 「イスタンブールの風景画」
2014年 12月 「WASTE-LAND-LINE」
2015年 1月 「2010年の南イタリアスケッチ」
Copyright (C) 2011-2014 Emiko Seto All Rights Reserved.